カスタム設定の寸評、最初はカスタム設定から読み取れる特徴をまとめる感じで書いてた。
けど結局それってカスタム設定欄見りゃ分かることだから「だから何?」感が強かった。
なので今後は特徴はざっくりと押さえつつ、作例も踏まえてどんなシチュエーションに合うか,どんな使い方をするとイイ感じかってな実用情報なんかも載っけようかな。
今回のカメラ+レンズ:
FUJIFILM X-Pro3 + COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 Pw II VM
今回のランダム生成カスタム設定:
フィルムシミュレーション = ASTIA モノクローム カラー = WC : ―, MG : ― グレイン・エフェクト = OFF カラークローム・エフェクト = 強 カラークローム ブルー = 強 ホワイトバランス = 蛍光灯 3(白色) WBシフト = R : 1, B : 1 ダイナミックレンジ = ― Dレンジ優先 = AUTO トーンカーブ = H : ―, S : ― カラー = +2 シャープネス = 0 ノイズリダクション = 0 明瞭度 = -2
※色温度参考値:4150K,WBシフト色見本[■]
カスタム設定寸評:青の制御が難しい
- 「Dレンジ優先」の出現頻度は低めに設定してたのだけどついに登場
- 色温度低めで独特な色かぶりのあるWB蛍光灯3とDレンジ優先の組み合わせで、青系や色の薄いものは非現実感が強くなってる感じ
- 日中にローキー気味で撮ると丁度良さそう
- もしくはかなりハイキーにして余分な青みを光に溶かしてしまうか
- 作例を見るに適正露出近辺でも緑のものとの相性は良い模様
0 件のコメント:
コメントを投稿