EVFとかERF,背面LCDはザックリとした色味や露出の確認をするものだっていう感覚は何となくあったのですが、今回ほど詳細には分からないものだってことを実感したことはなかったです。
やっぱり液晶画面は参考程度に考え、何はともあれシャッターを切ってみるのって大事です。
今回のカメラ+レンズ:
FUJIFILM X-Pro3 + COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II VM
今回のランダム生成カスタム設定:
フィルムシミュレーション = CLASSIC Neg. モノクローム カラー = WC : ―, MG : ― グレイン・エフェクト = OFF カラークローム・エフェクト = 強 カラークローム ブルー = 弱 ホワイトバランス = 蛍光灯 3(白色) WBシフト = R : -2, B : 1 ダイナミックレンジ = DR400% Dレンジ優先 = OFF トーンカーブ = H : +3, S : -1 カラー = +2 シャープネス = -2 ノイズリダクション = -1 明瞭度 = +4
※色温度参考値:4150K,WBシフト色見本[■]
カスタム設定寸評:めっちゃ難易度高い……と思うんですよ、撮影時は
- ハイライトがとにかく飛ぶので正直扱いは難しい……ように見えます、EVFとかERFとかでさっくり確認する限りは
- PCなんかのもっと大きな画面で確認すると予想外に写ってるのでびっくりします
- とはいえやっぱりハイライトの扱いには注意した方が良いでしょう
- 白が飛ぶなら飛ばせばいい!くらいの心意気でやると案外諧調が残っていて良い具合になったりならなかったりします
0 件のコメント:
コメントを投稿