色温度4000K台+赤方向シフトはプラマイゼロと見せかけて微妙な感じになるイメージがあったんですが、今回の設定はなんか割と丁度良い感じに収まります。
クラシッククロームは空なんかの青色にマゼンタを混ぜないそうですが、そこに赤方向のシフトが掛かるので、特に青系の色がフラットな状態になるのかな?

今回のカメラ+レンズ:

FUJIFILM X-Pro3 + COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II VM

今回のランダム生成カスタム設定:

フィルムシミュレーション  = CLASSIC CHROME
モノクローム カラー     = WC : ―, MG : ―
グレイン・エフェクト    = OFF
カラークローム・エフェクト = 強
カラークローム ブルー    = 強
ホワイトバランス      = 色温度設定 - 4360K
WBシフト          = R : 6, B : 1
ダイナミックレンジ     = AUTO
Dレンジ優先         = OFF
トーンカーブ        = H : -1, S : -1
カラー           = -1
シャープネス        = +2
ノイズリダクション     = +1
明瞭度           = 0
※WBシフト色見本[]
カスタム設定寸評:フラットな色味に近づいたクラシッククローム
  • クラシッククロームの独特な空の色はなりを潜め、色味は全体的に普通に近い
  • 街角を撮るのに丁度良いが、緑の階調も良く出るので気持ち良い

以下、作例

QooQBlogger